もちろん参考書を買って勉強するしかないのだが、これまでやってきた参考書は以下の4つに大別される。
基本構文を覚える
例 『ドラゴン・イングリッシュ基本英文100』 『DUO3.0』 『ALL in ONE』
英作文用の文法問題集
『例解 和文英訳教本 (文法矯正編)』 『大学入試英作文ハイパートレーニング和文英訳編』
試験別対策問題集
例 『英検1級英作文問題』 『IELTSライティング・スピーキング完全攻略』
これらの組合せやその他
例 『英語なるほどライティング』 『英語なるほどライティング』 『英語ライティングルールブック』
上記分類からすると、4番目に入る本であったが、とてもいい本を学んだので紹介。
本書の特徴は、すぐアカデミックライティングしたい、子供っぽい英作文から脱出したい場合、無生物主語を使いこなせるようにトレーニングできる、というところにある。
『英語なるほどライティング』も主語の設定に力を入れている点では共通点がある。しかし、本書のいいところは、パターン化し、それを練習できるという点だ。具体的には、文章の名詞化とでも呼ぶパターン練習を組み込んでいる。そしてその無生物主語に合わせやすい動詞たちを組み合わせて使うことで、単調で一人称の主語が続くことを避けることができる。
加えて、本書の良さは、豊富な問題量である。『英語なるほどライティング』もよかったが問題量が十分でなく身についたかどうかを確認するすべがなかった。しかし本書はたっぷりの問題があるので解いていくうちに、名詞化と言うパターン、無生物主語の使い方をマスターできる。
本書の構成は以下の通りだ。
Chapter 1 英語らしい英語を書くテクニック37
Chapter 2 英文エッセイのリライト・ゼミ
Chapter 3 ライティングのための文法(前置詞/副詞・名詞・冠詞)
Chapter 4 重要類義語
Chapter 5 英語表現アドバイス A to Z
おススメは、前2章だ。英語らしい英語を書くテクニックを37用意し、それを練習する。メインは名詞化するテクニックだが、それに加え言いかえ可能な動詞を学ぶようになっている。その後Chapter2では具体的に、どう英語を添削し、いいものにしていくか、学んだテクニックを使って、ゼミ形式で学んでいくのだ。会話形式なのでやや冗長であるが、その分2つの練習問題の解説(これも添削のコツが説明されている)がとてもよく頭に入る。
またChapter2では1で学んだ様々な言い換えを利用して実際のエッセイを書き換えるので、実際に自分が書いた作文を直すのにとても参考になる。読みながら早く自分の書いた作文を添削・リライトしたいと思ったぐらいだ。
Chapter3の文法は他の書物にいいものがあるので、可もなく不可もなくといったところだ。でもChapter4は英検1級やIELTSをやる人にとっては知っておくべき言いかえである。多い、少ない、良い、悪いはほんとによくつかわれるので、私も言いかえリストを自分で作ったぐらいで、このように整理されると便利だ。ただ、Chapter4の練習問題がないのが残念である。
以上のように、自分の英文を一歩グレードアップしたい人にとってはMUST ITEMだ。ぜひ英検1級やIELTSなどのアカデミックライティングを書く人にはおすすめしたい。
ただ最後にちょっと気になった点だけを記しておきたい。本書の良さはパターンの練習をすることによってパターンによる言い換えが身に付くことであるが、それがゆえにどうしてもやや不自然な英文になるところは否めない。つまり同じようなパターンでの表現になるのは避けられない。それでもどうしても陥りがちな幼稚な表現が避けられるという点があるので、学ぶものは多いが。
あと数か所誤植があったが、大きな問題ではないので、省略する。
久しぶりにガチに学ぶのが楽しい本だった。
英語学習ひろば( https://hitononayami.com/ )というサイトの運営を行っております塩見賢人と申します。
現在は、WEBの立ち上げから日が浅い為、サイト上では個人として運営を行っていますが、弊社で専門の部署を立ち上げ、今後法人として行う予定となっております。
今回、御社のhttp://foreiken1q.seesaa.net/こちらのページを拝見し問い合わせをさせていただきました。"
"弊社のこちらのページ( https://hitononayami.com/learning-method/ )では英語資格保持者へ行った、最も効果のあった学習方法は?の調査結果を掲載しております。
弊社独自にアンケートを行い調査した結果なので、他では掲載されていない内容です。
弊社では、この調査結果を、現在英語の学習を行っている幅広いユーザーに届けられればと考えております。
またこのような調査結果を掲載することで、御社のページの信頼度も向上するかと思います。
引用のリンクを張っていただければ、こちらの調査結果を使用していただいて問題ありませんので、是非ご検討ください。
また、今後もこのような調査結果を掲載していく予定ですので、是非ご確認ください。"