時間があるということで、今年の出来事を10大ニュース形式で振り返っておきたい。
第10位 筋トレ開始
今年2月に5,6年に一回受けている人間ドックに行ってきた。結果は、便潜血とコレステロール値の異常値が発見された。コレステロール値はここ5年ずっと高いまま放置していたけど、便潜血で内視鏡検査、ポリープ発見、削除を行ったので、健康のありがたさを実感した。
体重もロンドン時代で太ったままだったので、コレステロール値を減少させるために、食事の改善(糖質制限)と筋トレを開始した。
Twitter界隈でも英語学習している人は、筋トレもしているようなので、私も7月1日から筋トレをはじめた。
おかげで11月に測ったコレステロール値は改善し、糖尿病のリスクをかなり減らすことができた。
仕事と勉強を続けるうえで、「健康な体」は重要な資本である。
ちなみに勉強になった本は
第9位 オフ会に参加
Twitterでは基本英語学習をつぶやいている人をフォローしているけど、Twitterを始めてから、英語学習を真剣にされている同年代(あるいは私よりもお若い方々)に知り合うことできた。今年は、前半に2回もお声をかけていただき、オフ会に参加した。(昨年大阪でオフ会参加したのが初めて。)
アスリートには「サンマ」(時間、空間、仲間の三つの間)が重要らしいが、英語学習でもそれは言えて(筋トレにも通じる)、Twitterで英語に真剣に向き合う人たちとの関係はとても刺激になっている。
第8位 猛牛ジム
JetBullさんの英語音読セミナー(猛牛ジム)に参加した。英語セミナーなるものに参加するのは初めてのことだ。土日も結構仕事が入るので、なかなかこういう機会に恵まれないこと(おかげでここ2年英検受験もままならない)、またTOEICセミナーが多いので、こういうチャンスが巡ってこなかった。
テーマ的にも、自分の苦手な音読だったので、大変勉強になった。
猛牛の音読ジム
第7位 Google HomeとAmazon Echo
今年はじめのころにGoogle Home(AIスピーカー)を手に入れた。また12月のサイバーマンデーでは勢いでAmazon Echoを2台購入してしまった。そもそもはAIスピーカーを使って英語の練習にならないかと思ったことがきっかけである。
最初はGoogle Homeを英語に設定して利用していたけど、家族の同意が得られず、日本語にしてしまった。
Amazon Echoのうち一台を英語化したいと思ったのだが、これもアカウント一つがだと機械が2台でも言語設定はどうも同じになるようだ。
でも、どちらもBBCラジオ(Radio4がメイン、リラックスはRadio1)がすぐに聞けるので、家にいるときに極力聞くようにしている。少しでも英語に触れる環境を持っておきたい。
第6位 ダウントンアビーなど
ロンドンから帰国後、Netflixでダウントンアビーというイギリスのドラマにはまったが、今年後半よりNHKBSでシリーズ1から放送されるようになった。Netflixでは英語字幕に英語で聞くということをやっていたけど、結構ストーリが追えていないところがあった。今回このNHKの放送を音声英語、字幕日本語を録画しているので、日本語で確認できるところが多い。
好きな海外ドラマを英語学習に生かすのは、とても大事らしいので、このドラマは私のmost favouriteである。
(といいながら、朝ドラの方に熱中しているときもあるw)
その他、Kindleで英語本も増やしていった。少しずつだけど多読と多聴を心掛けている。
第5位 献本
一種、番外編だが、ブログを始めて、たまに参考書の書評をしている。
会話もメールも英語は3語で伝わります
このエントリを読んだ本書の編集者の方が、この本の続きものを献本してくださった。
これ
この本の感想はまた今度書くとして、ブログを読んでくださって、こんな広がりがあるとは思わなかった。
これまた新しい出会いに感謝である。
第4位 DMMスピーチコンテスト
スピーキングの練習として、スピーチコンテストはいい機会である。でも学校ではよく行われているようだけど、社会人が参加できるものはしらない。(あったとしてもRealで参加するのは、シャイな私としては気がひける。)
そんな時、DMM英会話のスピーチコンテストが開催された。
テーマにそって、2分程度の動画を作って応募するというもの。
ちょっとした原稿だけど、何回も推敲して、練習して動画を作る。この作業を通じて、ちょっとYouTuberが楽しそうにやっている理由が少しわかったw
結果は落選だけど、面白い経験ができた。
第3位 インド英語など
今年は3月に初ラオス、5月末に12年ぶりのアメリカ出張があった。
どちらも英語を使う出張だけど、
それよりも何も、インド出張がとても刺激的だった。
インド英語の洗礼を受けつつ、インド料理(カレーだけどw)を堪能し、しんどいこともあったが、17日間有意義に過ごすことができた。
もちろんDMM英会話で普段のInput作業が有益だったかどうかがわかるけど、実際に仕事でいかせているかどうかが、おっちゃんにとっては重要。つまるところはいろいろあるけど、それでも普段の高校教科書音読などが徐々に活きてきている感じがしている。
第2位 作文教科書
スピーキングも重要だけど、今年は作文に力を入れている。
改めて以下の2冊はとてもよかった。
エントリ
英作文ハイパートレーニング
例解和文英訳教本
試験や仕事で英作文をしているときに、文法で不安になることがあるし、表現的にどうなんだろうと思うことが多い。前者は最低限の文法知識で英作文を行い、後者はさらに幅広く、また新しい文法説明で学習者の不安をとりのぞく参考書である。
この二つをマスターすれば英作文にかかわる文法面はかなりクリアになって、自信をもって書けるようになると思っている。
第1位 IELTS OA7.5
そもそも今年の目標はIELTSのリーディングとスピーキングで7.0以上を同時にとることだった。今年も2回受けたが、片方がどうしても6.5になってしまう。Output2技能の同時7.0は改めて難しいと思った。
それでも9月のIELTSではリスニング、リーディングで大きな失敗もなく、オーバーオールで7.5に到達したことは一つの成果といっていいだろう。社会的には4技能別よりもOAが見られるから。
とはいえ、人に良く見てもらうために英語を勉強しているわけではない。来年3月のIELTSは見送るが、全技能を7.0以上にしてみたいという夢は捨ててはいない。
当分は、基礎固めに力を注いでいきたいと思っている。
以上、どうでもいいオッちゃんの今年の振り返りでした。
今年もブログを訪問してくださり、ありがとうございました。
皆様もよいお年をお迎えください。